548件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

教育長原之園哲哉君) 栄養教諭配置数につきましては、国の公立義務教育学校学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に定められており、それに基づき配置されているところです。 栄養教諭配置基準につきましては、栄養教諭制度化された17年度から変更はございません。 以上でございます。   [森山きよみ議員 登壇] ◆(森山きよみ議員) 答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

教育長原之園哲哉君) 全国学力学習状況調査目的は、義務教育機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒学力学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証しその改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況改善等に役立てること、また、これらの取組を通じて教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することとなっております。 

姶良市議会 2022-11-30 11月30日-05号

4万6,200円と5万3,900円ということで、副教材費など義務教育費にかかる様々な費用の中で最も重い負担になっていることが確認できたところです。 加えて、急激な物価高によって食材費が高騰している状況でございますが、この姶良市の現場では、自校方式それから単独方式と行われておりますが、それぞれ多くの努力をされていると思いますが、どのような事態になっているのか、お伺いいたします。

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

義務教育における最終学年において、このような学習を設定することにより、生徒は、ふるさとのすばらしさを全身で感じ、地域社会の一員として、将来に向かって自信と誇りを持って生きていく人材として成長していってくれるものと考えております。 以上、お答えといたします。 ◆22番(国生卓君) まず、蒲生町の戦没記念碑群について再質問させていただきます。 

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

背景には、昨今の急速な格差の広がり、物価高騰などの中、子供たちの発達において大事な時期である義務教育期間中には、平等に安全な食の提供がなされるべきであるということや給食費徴収事務の煩雑さもあると思われますが、この状況本市においても同じだと思います。 そこで、本市給食費に関する現状を伺います。 1点目、学校給食費小中学校別保護者負担の金額。 

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

先日、本市桜島地域で計画する8小中学校を9年生に統合する義務教育学校施設設計業者が公表され、「桜島まるごと学校」をコンセプトに事業が進められていくことになり、私も大いに期待しているところであります。一方、廃校予定学校施設についても、地域コミュニティー維持等の面からもその活用策が重要な課題であります。 そこで、以下伺ってまいります。 

姶良市議会 2022-08-31 08月31日-01号

以前は、中学生の若者議会ってあったのですけれども、どうしても中学生は、まだ義務教育過程でそれぞれの学校でいろいろその学校の特徴を生かして勉強されているのですけど、やはり高校生となってくると、今議員がおっしゃられました成人年齢が二十歳から18歳、今回の会議も市長と自分の思いをそのまま素直に、筋書きも台本もなく述べてもらいました。 

姶良市議会 2022-07-14 07月14日-07号

義務教育費国庫負担制度については、いわゆる三位一体改革において義務教育制度の根幹となる国庫負担制度を堅持するという方針のもと、国庫負担割合を3分の1へ引き下げるとともに、国から地方への財源移譲がなされており、国庫負担割合を2分の1に復元することは実現困難でありますことから、請願第1号 中高における35人学級とさらなる少人数学級実現教職員定数改善義務教育費国庫負担制度2分の1復元を求める自治体議会意見書採択

姶良市議会 2022-06-23 06月23日-02号

後、予││  │第48号│                            │算審査常任 ││  │    │                            │委員会付託│├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 6│請  願│中高における35人学級とさらなる少人数学級実現教職 │文教厚生常 ││  │第 1号│員定数改善義務教育費国庫負担制度

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

このような中、島内の休校中の小学校1校を含む5つの小学校と3つの中学校を統合し、小中一貫教育を行う義務教育学校設置南栄リース桜島グラウンド第1グラウンド予定地として令和8年の開校を目指し進められています。桜島地域シンボル的施設桜島港近くに整備されることから、この周辺を観光拠点として、また、住民をはじめ人々が集い、にぎわいを創出する整備が必要と考えることから、以下伺ってまいります。 

姶良市議会 2022-06-14 06月14日-01号

する定款の件議案第47号 附属機関の書面による審議に伴う関係条例整備等に関する条例件議案第48号 令和4年度姶良一般会計補正予算(第4号)議案第49号 財産の取得に関する件議案第50号 姶良監査委員の選任について議会の同意を求める件選挙第 4号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙市議会議員選出区分請願第 1号 中高における35人学級とさらなる少人数学級実現教職員定数改善義務教育費国庫負担制度

鹿児島市議会 2022-03-08 03月08日-07号

まず、学校教育制度多様化及び弾力化を推進するため、小中一貫教育を実施することを目的とする義務教育学校制度を創設するとして改正された学校教育法改正附帯決議内容をお示しください。 次に、附帯決議内容を踏まえ、文科省が作成した「小中一貫した教育課程の編成・実施に関する手引」で示されている課題をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎教育長(杉元羊一君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2022-03-02 03月02日-05号

教育長(杉元羊一君) 要望書の主な内容は、小中学校8校を義務教育学校として統合し、新校舎を建設することや、スクールバスの運行、桜島ならではの様々な教育資源を活用し特色ある教育に取り組むことなどで、子供たちのよりよい教育環境確保保護者地域の方々の思いや願い、地域実情等を踏まえながら進めていくなどとされ、本市基本方針に沿ったものでございます。 

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

質問の3点、県内他市や地域においては既に義務教育学校など小中一貫教育が進んでいるところもありますが、本市小中一貫教育を進める場合、県内他市などとの違いや工夫しなければならない点があるのかお聞かせください。 質問の4点、学校規模適正化適正配置においては、保護者地域住民の理解や合意形成の上で進めることが肝要かと考えますが、御見解をお聞かせください。 

鹿児島市議会 2021-12-07 12月07日-03号

公立中学校夜間学級、いわゆる夜間中学は、様々な事情により義務教育を終了できなかった方や様々な理由で本国で義務教育を終了せず日本で生活を始めることになった外国籍の方、不登校などの理由で十分に学校に通うことができなかった方たち学び直しの場としての役割を持ちます。また、国は学習機会確保のためとして、全ての都道府県と政令指定都市に少なくとも1か所ずつ設置をすることを目指す考えを示してきました。

鹿児島市議会 2021-09-14 09月14日-05号

対象者が18歳に引き上げられるのを今まで対象者だった16歳、17歳の女性に分かるよう、可能であれば義務教育である中学校までの学びに入れるべきと考えます。それが難しいようであれば、なおのこと周知広報が必要になると考えることから、以下伺います。 十分な周知広報ができているのか、当局の見解をお示しください。 以上、答弁願います。